矯正治療とは

歯並び、かみ合わせをよくすることによって、歯の健康を守るとともに清潔な美しい口元、正しい発音が得られ、そして、おいしく食べることができるようになります。また、子供の場合では悪い歯並びはからだの全体の成長や発育にも影響をおよぼします。
何よりも大切なことは、その人を明るい心と大きな自身の持ち主に変えることです。健康的な美しい笑顔はその人だけでなく周りの人をハッピーにすることでしょう。
矯正治療は歯はもちろん心の治療でもあるのです。
歯並びが悪いと・・・
- 食べ物がよくかみ砕けない。胃腸などの消化器に負担がかかる。
- 歯みがきがしにくく、虫歯や歯周病になりやすい。
- あごの成長、顔のかたちにも不調和をもたらす。
- 正しい発音がしにくくなる。
- 顎関節に負担をかけることがある。
- 姿勢も悪くなることがある。
お子様の「矯正治療」

子供の矯正治療の場合、個々の成長を考えて多くは2段階に分けて行います。
子供の成長発育は一人ひとり違いますから、ひとくくりにはできません。
それ以外の時期であってもお子様の歯並びやかみ合わせにご心配がございましたら、できるだけお早めにご相談ください。
子供の矯正時期とポイント
子供の矯正治療では、大きく分けて「1期治療」と「2期治療」という段階があります。
1期治療(6~12歳頃:混合歯列期)
あごの成長を整えたり、歯のはえるスペースを確保する治療です。治療期間はおよそ1~2年ほどが目安です。
2期治療(12歳以降:永久歯列期)
本格的な矯正装置を使って、歯並びやかみ合わせを仕上げます。1期治療の成果を引き継ぐ、最終的な矯正ステップです。
子どもの不正咬合については反対咬合(受け口)がわかり易いので、気にされることが多いです。
乳歯のときの噛み癖で、ひょいと下顎が上顎よりも前に行ってしまう機能性のものや、お父さんやお母さんの遺伝によるもの、すなわち骨格が原因になっているものとがあります。一般的には骨格的な要素の強い受け口の治療の方が、難しく、また時間もかかります。
また、鼻が詰まっていることも、出っ歯や、前歯のガタガタ、奥歯は噛めているのに前歯が噛み合わない開咬、下顎の歪みといった様々な不正咬合の原因となります。
理由は実は単純で、鼻で呼吸がしづらいと、やむを得ず口呼吸になります。口呼吸をすると、舌、頬、口唇といった歯を取り囲んでいる組織の圧力のバランスが崩れて、それが原因となり、様々な形態の不正咬合がひき起されるのです。
この口呼吸を治すこと、これが子どもの矯正治療において実はとても大きなウェイトを占めます。MFTと呼ばれる舌や唇の筋肉のトレーニングを推奨される先生もいらっしゃいます。
しかし、当院では、それよりも何よりも、まず鼻を通してあげること、鼻で楽に呼吸をさせてあげることに主眼を置いています。実は上顎を拡げると、そういう効果が得られるのです。MFTは併用しておこないます。学童期であれば、簡単に拡げることが可能です。この時期の治療を逃して、骨格が固まってしまいますと、治療は難しい範疇に入ってしまいます。
口呼吸をしているお子さんは、集中すると、例えばテレビを見たりゲームをしているときに口をぽかんと開けています。また、舌の位置が本来あるべき位置と違っているので、しゃべり方が何となく他人と違う、発音がおかしい、食事に時間がかかる、子どもなのにイビキをかく、寝汗が多い、オネショがある、朝から疲れている等の症状がでることが多いです。そういうサインを見つけられたら、一度、お子さんの口の中をのぞかれるとよいでしょう。
大人のための「矯正治療」

矯正治療に年齢制限は特にありません。“治療したい”と思いたったときが治療をはじめるときです。
最近は“口元の美しさ”、“健康志向”への関心が高くなり、“もっとステキな笑顔になりたい“、”あごの不快症状から解放されたい“といったさまざまな思いを胸に矯正治療をはじめる大人が増えています。
成人の矯正治療の場合、治療時期の年齢制限はありません。
矯正治療と歯周病の関係
大人の矯正治療で大切なことは、”歯周病対策をしっかりしている”ということです。
矯正治療は、歯を支えている骨を改造することで、歯を移動させる治療です。そのため歯周病を患っている状態で治療をすると、新しくできる骨よりも、壊れる骨の方が多くなり、かえって歯周組織にダメージを与え歯周病が進行し、歯は並んだものの歯がグラグラしてしまったりと、深刻な問題に発展するケースも見受けられます。
現在、子供から大人まで日本人の多くの方が歯周病を患っているといわれています。そのため、日頃からの歯周病予防・治療が必要になってくるのです。 私たちは歯周病の予防や治療にもしっかり取り組んでいます。お気軽にご来院ください。
部分矯正
一般的な歯科処置を行う際にその前準備として倒れこんだ歯を起こしたりすることもあります。
全部に装置をつけるのではなくて、歯列の一部分だけに装置をつけたり、歯科矯正用アンカースクリューを併用することも多いです。
矯正費用
- 診査・診断料
- 71,000円
- マルチブラケット治療
(Ⅰ期治療のみの場合) - 220,000円~550,000円
(セラミックブラケット使用の場合+88,000円)
- マルチブラケット治療
(Ⅱ期治療が必要な場合) - 220,000円~440,000円
+再検査料 22,000円
(セラミックブラケット使用の場合+88,000円)
- マウスピース矯正治療
- 418,000円~881,000円
- 部分的矯正治療
- 55,000円~220,000円
- 調整料
- 4,400円/1回
- CT撮影料
- 16,500円
- 矯正用抜歯
- 6,600円/1本
- リテーナー
-
リテーナーとは、保定装置とも呼ばれる矯正治療後の歯列を保つために必要不可欠な装置です。
22,000円
- ムーシールド
-
ムーシールドは受け口(反対咬合)を改善する装置です。(受け口とは下の前歯が上の前歯より前に出ている噛み合わせのことです)
主に就寝時に専用マウスピースをつけることで、舌や口腔周囲筋の状態を整え、反対咬合を改善します。
33,000円